インデックス後の記事タイトルの変更はSEOに影響がある?
アフィリエイトをしている人ならば、自分の書いた記事を上位表示させることを目的にしてると思います。
そのためにも「SEO」のことを頭にいれならが記事タイトルを考えます。
自分の狙いたいキーワードを決めてタイトル決めて、記事を書く。
ほとんどの人はこんな流れで記事投稿してるはずです。
・・・そこまではいいのですが、記事投稿を続けてるうちに
「あの記事タイトルを変えたいな」
と思うときがあるんですよね。
- 無駄なキーワードが入っているので削除したい
- もう少し記事タイトルにキーワードを追加したい
- 「ユーザー視点のタイトル」から「SEO視点のタイトル」に変更したい
ただ、タイトルを変更すると検索順位に影響を与えてしまうということを耳にしたことがあります。
これって本当なのでしょうか?
記事タイトル変更はSEO的にNGか?
インデックスされている記事タイトルを変えることについての心配点は、順位が変わってしまうということ。記事タイトルは検索順位を決める大きな理由になってます。
そのため記事タイトルの中にあるキーワードを「削除する」、または「追加する」ことで、現在の記事評価が変わってしまうことは考えられると思います。
そんなことから基本的には、
一度決めた記事タイトルは変更しないほうが良いでしょう。
インデックスした後にタイトルを変更した直後に、いきなり圏外に飛ばされたという方もいると耳にしたこともあります。
記事タイトルを変更してプラスに働く場合も
ただ実を言うと僕は何度もインデックス後の記事タイトルを修正したことがあるのですが・・・圏外に飛ばされたり、ペナルティを受けたことは一度もありません。
まるっと記事タイトルを変更したことはありませんが、32文字程度のタイトルだったら20文字程度の変更はときどきあります。
それでも特に検索順位は変わらないし、アクセス数も変わったことはほとんどありません。
そんなことから個人的にはインデックス後に記事タイトルを変更しても全然アリだと思っています。
いろいろネットサーフィンしてみると、そう感じるのは僕だけじゃないようですね。
変更することによって「アクセスが増えた!」などプラスに働く人には共通点があるようです。
それは重要なキーワードはそのままにしておくということ。
重要なキーワードとは、流入のあるキーワードということです。
流入のあるキーワードは変えない
流入のあるキーワードを変えるということは、順位を決定づけている要因を変えるということです。例えば、記事タイトルに「A B」「A C」「A D」というキーワードが含まれているとします。
この記事では「A C」というキーワードでアクセスを集めることができてたら、このキーワードは変更しないという意味です。
つまり変更をするならアクセスに影響がでない「A B」「A D」を変更するということです。
そう考えると、その大事なキーワードを変更することで、順位も変わってしまうということは考えられることですよね。
さいごに
アクセスが集まってない記事なら、まるっとタイトルを変更するのもいいと思います。そのほうが逆に変更することによってアクセスが集まる可能性が高くなるので。
また記事を削除しても構わないのであれば、まるっと変更するよりは削除してしまったほうが良いですね。
このようにタイトル変更はある程度注意しながらやったほうがいいですが、
記事内容の変更(追記、修正)は積極的に行なったほうが良いでしょう。
追記・修正することによって大幅に検索順位が上がるなんてこともよくありますよ。
⇒ アフィリエイトでブログ記事投稿後に行う「追記」と「修正」の違い